紙パック、コードレス、吸引力。うちの3台の掃除機、選んだ基準

この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

『断捨離』とか『ミニマリスト』など、
モノを持たない生活も楽でいいよ、と教えられる昨今。

…にもかかわらず、我が家には掃除機が3台ある事に先日気づいてしまいました。

でも「じゃあ一台だけに絞るか!」とはなりません。だって、みんな違ってみんないい。
3台とも種類が違うんですが、全部ちゃんと理由があってうちにあるんですよ…。

掃除機の種類と選んだ基準

キャニスター式

Amazon.co.jp

↑これは厳密には我が家にあるものと違うのですが、もう入手不可だったので似ているやつです。こんな感じってことで

いわゆる普通の、スタンダードな掃除機です。
選んだ基準は

紙パック式
(手軽に捨てられるため。前はサイクロン式でしたが、捨てるときにホコリが立って大変だったので)

値段は高くも安くもない、中間で
(安いとありがたいけど、安いと吸引力とヘッド…先っぽのT字の事ですが、ここの機能が落ちてしまう)

コード有
(コードレスは吸引力が落ちる)

普段使いはもちろん、これでないとふとん圧縮袋を圧縮できないため、我が家ではマストの掃除機です。

ロボット式

2年くらい前に初めて我が家に導入。
これに関しては選んだ基準がない…あえて言うなら「欲しいなと思っていたらセールをしていた」ので、タイミングで購入です。
有名どころのではないですが、便利!

Amazon.co.jp

ただ、万人向けではない…と思いました。わたしには向いてましたが。

これは便利な道具です。道具。
スイッチひとつですべて片付くわけではありません。

我が家では、朝出かける前にカーテンをまくり上げ、テーブルに椅子を全部乗っけてほうきで天井を軽くすす払いし、部屋の隅のほこりを掃き出して、ロボット掃除機のスイッチを押して外出。
数時間後、帰宅すると床が綺麗になっているのでカーテンと椅子を戻し、掃除機のゴミを搔き出して終了、という使い方をしています。

また掃除時間がそれなりにかかります。
部屋中を縦横無尽に掃除で走りまわるので、もし在宅で使うなら掃除中にはほかの部屋に避難していたほうがいいです。

例えば、一日在宅で部屋数が少ない、みたいな人には不向きかもしれません。
わたしにとっては便利な道具です。後悔なし!

ベッド下も潜り込んで掃除してくれるのも、嬉しいところです。

スティック式

https://amzn.to/3aY3mi2

これ↑も我が家のはすでに販売終了になってので、似たものを貼ってます。やっぱり新しいとかっこいい…

迷ったのですが、サブ機として2階に置くために購入。
結果、正解でした。
やっぱり2階にも掃除機がないと。掃除機を持ってえっちらおっちら移動するのは掃除の精神的ハードルになってしまいます。選んだ基準は

ダストボックスがサイクロン式であること
(この掃除機はキャニスター式とは違いちょっとした掃除に使うので、ゴミが溜まるまで待たず使用したそのつど捨てたい。そのため紙パック式では不経済でした)

コード有
(吸引力を犠牲にしたくないため)

長い筒状の部分を外すとハンディクリーナーにもなる
(車の内部清掃にも使いたいので。…延長コード必須ですが)

軽い
(1階に下ろして使うときもあるので)

です。

理由が明確だから所有する

道具って“なくてもなんとかなる”のは確かですが、その“なんとか”って、それなりに労力がかかるんですよね。適切な道具があったほうが、ぜったい綺麗で手早くできる。

楽しい事ならその労力をかけてもいいんです。全然気にならない。でも、そうでないならちゃんと道具をそろえて作業にかかって、パッと終わらせてしまいたい。

幸い、今は道具がそろっている状態です。これ以上は必要ない。今の状態がベストだと思っているので、引き続きお掃除と整理整頓に励みたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました