- 動画をTVも大きな画面で見たいのでケーブルで接続
- 接続できたTVとできないTVがあった
- 解決方法は単純、「順番を守る」だけでした
コロナ禍で家から出ない生活も長丁場になりそうですね。
そんな中、数少ない「いいこと」も起こっています。
各公式からネット上で、いろいろなサービスが無料もしくは割引価格で提供されている事です。
わたしも、以前からちょっと気になっていた舞台が期間限定で無料配信されると知って申込みました。
そして配信を待っている数日間、気になったものがあります。
それは、画面の大きさ。
せっかくだから、大きな画面で楽しみたい!
実は我が家には、すでにHDMIケーブルがあります。
むかし必要があって買い求めたもので、PCを接続するのもその時に経験済!
以前やった方法
やり方は単純。
TVとパソコンをHDMIケーブルで繋いで、TV側の差した場所に書いてある字を見ておく(我が家のは差し込むコードは左脇にあり、そこは「HDMI2」とありました)。
↓
TVのリモコンの「入力切換」ボタンを押し、確認した番号のHDMIに合わせる(我が家のTVなら“HDMI2”を選ぶ)。
↓
TV画面にパソコンの画面と同じものが映る
これだけでした。それなのに!
自分のTVだと映らない
今回もその方法で接続したのですが、何故か今回は映らない!
「信号を確認できません」だったかなにかメッセージが画面に出るだけ。
ふと、もしかしてケーブルが断線しているかも?と思いつき、試しにもう一台のTVでも繋いでみました。我が家にはTVが2台あるので、こういう確認が可能。
結果…そちらでは問題なく接続OK!
つまりはTV側の問題だという事がわかりました。
繋がったほうはHITACHI。
繋がらないほうはSONYです。
うーむ…。
突然解決した、その理由
HITACHIだったら大画面で観られるけど、今回はSONYで観たい。わたしの自室にあるのがSONYで、HITACHIはリビングにあるTVだからです。
1週間のあいだ、毎日3時間程度リビングを占領するのは申し訳ない…。
諦められず、SONYのサポートのページを読みながら一時間近くいじっていました。
そして突然映ったTV画面。
…へ?え?
なに、何だ?今、わたしは何をして解決したんだ…?!
「接続の順番」があった
導き出した解決方法。
電源を入れない状態でTVとパソコンをHDMIケーブルで繋ぐ
↓
TVの電源を入れる
↓
パソコンの電源を入れる
これだけ!
取り扱い説明書が無いので(もらったテレビなので)正しい解決方法は分からなかったのですが、この順番で繋ぐと接続できました。
そして最初に繋いだHITACHIはそういう気遣いのいらない子だったので、この方法に思い当たりませんでした…。
HITACHIくんは操作途中だろうが最初だろうが、ケーブルぶっ挿すとサッと映してくれる頼もしいタイプだったから…
まとめ
無事に配信動画をTV画面で楽しむことができました!何かの方法で感謝を還元しなくては…!他の配信は購入しようかな…。
あと、取り扱い説明書は大切だと思いました。
断捨離とか持たない生活が進んでいる今、説明書がネット上にPDFで出ているだろうと踏んで検索をかけたのですが、すでにサポート外になっていて(そんな古いっけ?!とギョッとしました)商品の記号番号では出てきませんでした。
ネットは最新情報に強いので、逆に古いものはどんどん埋もれていったり破棄されたりしていきます。
ある程度は保管・保存も必要だなと思いました。
コメント